@ A HISTORY OF FREEDOM OF THOUGHT part1 解説
解説編
解説編では、各パラグラフ毎に、文法事項・語法を織り交ぜて、読解方法を示してある. 訳文については、逐次訳というわけではなく、意訳を施している個所もある..
第1パラグラフ
@ It is a common saying that thought is free. A A man can never be hindered from thinking whatever he chooses so long as he conceals what he thinks. B The working of his mind is limited only by the bounds of his experience and the power of his imagination. C But this natural liberty of private thinking is of little value. D It is unsatisfactory and even painful to the thinker himself, if he is not permitted to communicate his thoughts to others, and it is obviously of no value to his neighbors. E Moreover it is extremely difficult to hide thoughts that have any power over the mind. F If a man’s thinking leads him to call in question ideas and customs which regulate the behavior of those about him, to reject beliefs which they hold, to see better ways of life than those they follow, it is almost impossible for him, if he is convinced of the truth of his own reasoning, not to betray by silence, chance words, or general attitude that he is different from them and does not share their opinions. G Some have preferred, like Socrates, some would prefer to-day, to face death rather than conceal their thoughts. H Thus freedom of thought, in any valuable sense, includes freedom of speech.
語・句注釈
*@ saying = 「言葉、ことわざ」 *@ thought = 「思想、思考」 *A hinder 人 from 動詞 ing = 「(人や物や事などが) 人が〜するのをさまたげる、じゃまをする」 prevent 人 from 動詞 ing と同じ形で、prevent よりも強意を表す. *A so long as = 副詞節を導く従属接続詞、「〜する限りにおいては」の意を表す. *B working = 「働き、作用」 *C of little value = almost valueless *D be permitted to 原形動詞 = 「〜するのを許される」 *F call 〜 in question = 「〜に疑問を持つ」 *F be convinced of 〜 = 「〜を確信している」 *F reasoning = 「推論、思考」 *G to-day = today *H freedom of thought = 「思考の自由、思想の自由」 *H freedom of speech = 「言論の自由」
解説
● @ It is・・that〜. この文は、itを使った形式主語構文. it が形式上の主語で、that 節(名詞節)以下を受けるので、このかたまりが真主語 = It = that 節以下 = 思考は自由であるということ. That thought is free is a common saying. は文法的には正しいが、文頭の主語の部分が重たくなるこのような表現は、論文などでたまに見かける程度で、基本的に避けられる.
● A A man can・・で、「人というものは」と総称表現を表している. 冠詞 a で始まる総称表現の場合は、any を意味する.
● A 当文は、S + be 動詞 + not hindered from doing・・の受動態. can never be 〜 で強い否定で「決して〜し得ない」の意を表す. ⇒ 「決して、妨げられるなんてことはあり得ない」の意を表す.
● A what と whatever は共に動詞の目的語で、名詞節を導く.
what と whatever について
what は先行詞を含む関係代名詞で、whatever は、正に what に ever を加えたもので、what の「〜のこと、〜のもの」という、ある意味、限定されるものから、その制限が取り払われる形で「〜ことは何でも、〜するものは何でも」という意味合いをもつ. what が the thing that (which) に置き換えられる一方、whatever は anything that に置き換えられる.
Ex.1. Tell me what you heard. = Tell me the thing that you heard.
「聞いた事を話してくれ。」
Ex.2. You can do whatever you like. = You can do anything that you like.
「好きな事なら何でもやっていい。」の差で表される.
因みに、whatever を複合関係代名詞という. 複合関係代名詞には、ほかに whoever, whichever がある. 複合関係代名詞には、1) 名詞節を導き「〜するものは何でも・誰でも・どれでも」を表す場合と、2) 譲歩の副詞節を導き「〜するものが何であっても、誰であっても、どれであっても」の意を表すことを確認.
● C of little value = almost valueless で、「殆ど価値がない」の意を表す.
of 抽象名詞で形容詞の働きになる.
このような形容詞の働きをする of + 抽象名詞は大体決まっており、特に以下のものが挙げられる. of courage = courageous (勇気のある)、of importance = important (重要な)、 of no use = useless (役に立たない)、of unusual interest and value = unusually interesting and valuable (とても興味深くて価値がある)、of significance = significant (重要な)、of worth = worthy (価値のある)、of no moment = not important at all (全く重要ではない) 等.
● D 当文では、if he is not permitted to communicate his thoughts to others. と if による副詞節であるが、これは、仮定法の使用ではなく、直説法による単なる副詞節の条件文である. 文頭の It と3節目の it は if 節全体を受けている. これらの表現のなかに助動詞の過去形の使用がないことからも、この文は仮定法ではない事を、再確認する. 1節目の It is unsatisfactory・・, 2節目の if he is not permitted・・, and it is obviously・・と3つの be 動詞は全て直説法である.
● E It is 形容詞 to 不定詞で、it は形式主語 (to 不定詞の主語)で to hide (to hide 以下が真主語)・・以下を受ける. ・・that have any power over his mind. の that は主格の関係代名詞. that から始まる関係詞節 = 形容詞節が先行詞の thoughts を後置修飾している.
● F If a man’s thinking leads him to call in questions ideas and customs which regulate the behaviour of those about him, to reject beliefs which they hold, to see better ways of life than those they follow, it is almost impossible for him, if he is convinced of the truth of his own reasoning, not to betray by silence, chance words, or general attitude that he is different from them and does not share their opinions.
この文には沢山の文法事項が詰まっている.
1. 条件節と主節(帰結節)からなる文で、主節の中に、最初の条件節を補強するかのように更に条件文が入っている. 主節 (帰結節) は、太字にて表記.
2. 当文は if 節で始まっているが、仮定法の用法ではない. 条件文の動詞に現在形の leads、主節 (帰結節) の動詞も現在形の is 、そして更なる条件節の動詞にも現在形の is が使用されていることより、事実に反する仮定や仮想をしているのではない、という事を読み取る事が重要. 単なる開放条件で、「もし〜なら、そういうことである。」という断定調の文章である.
3. call 〜 in question で「〜に疑念を持つ、〜に異議を唱える」の意. 動詞 lead は、S (物・事)が O (人) を取る SVO to do (to 不定詞) の形で、「〜するように仕向ける」意味を表す. If a man’s thinking leads him @ to call in questions・・、A to reject beliefs・・、B to see better ways・・と3つの to不定詞に繋がる. 作者に、述べている事柄が事実・現実に反するものである、という思いがあれば、この文は、If a man's thinking led him・・customs which would regulate the behaviour・・, it would be almost impossible・・, if he were (was) convinced of・・. と、条件節・帰結節内で共に動詞は過去形が使用されていたはずである. not to betray と、不定詞を否定する場合は、to不定詞の直前に否定語を置くのが原則. betray は、SV that 節・・、SVO to 人の形で、「漏らす、あばく、うっかり曝け出す、暴露する」意を表す.
● G Some have preferred, like Socrates, some would prefer to-day, to face death rather than conceal their thoughts. では、「なかには〜のものもいるし、・・・のものもいる。」という意味合いになる. 特定のいくらか、というような限定的縛りを持たせずに訳す事で日本語らしくなる. Some 〜 , (while) others・・・. の形もある. 「なかには〜のものいるが、一方では・・・のものもいる。」というニュアンス.
● H Thus は「このように」を表す接続副詞. freedom of thought, in any valuable sense, includes freedom of speech. で、コンマに挟まれた in any valuable sense は副詞句と取る.
コンマが無ければ形容詞句となり、前の freedom of thought に掛かることになることに注意.
訳文
@ 思考は自由であるという事はよく言われる言葉である。A 人は、自身が考えていることを表に出さないでいる限りにおいては、どのようなことを選択しようかと考えるのを妨げられることは決してない。B こころの働きは、自身の経験の範囲と想像力によってのみ制限されるものだ。C しかし、この個人的思考という生来の自由にはほとんど価値はない。D もし自身の考えを人に伝えることが許されないとなると、それは思考者自身にとっては満足いかないでなく苦痛でさえあり、しかも、周りにいる隣人々には明らかに無価値である。E 更に、心にいささかでも影響を持つ思考を隠しておくのは極めて困難なことである。F もしある人が自分の考えで、周りの人々の行動を規制する考え方や習慣に疑問を感じ、彼らが抱く信念を拒絶し、彼らが従う生き方よりましな生き方があると分かると、その人は、自身の考えの正しさを確信している限り、沈黙することに依ってにせよ、うっかりと発する言葉に依ってにせよ、或は彼の素振りによってにせよ、「自分は彼らとは異なり、彼らの意見を共有することはない」ということを、示さないでいることはほとんど不可能である。G ソクラテスのように、自分の考えを隠しているくらいならむしろ死に直面するほうを選んできた人々もなかにはおり、また今日でもそうする人はいるだろう。H このように、思考の自由は、いささかでも価値のある意味においては、言論の自由を含むのである。
第2パラグラフ
@ At present, in most civilized countries, freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing. A We are so accustomed to it that we look on it as a natural right. B But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood. C It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples that liberty to publish one’s opinions and to discuss all questions is a good thing and not a bad thing. D Human societies (there are some brilliant exceptions) have been generally opposed to freedom of thought or in other words, to new ideas, and it is easy to see why.
語・句注釈
*@ at present = at the present = 「現在」 *@ as a matter of course = 「当然のこととして」 *A look on A as B = 「AをBであると見なす」 *C persuade 人 that 節・・・ = that 節以下のことを、人に説得する、確信させる」 *B lain = 自動詞 lie (存在する、横たわる、〜の状態にある)の過去分詞形(因みに、過去形は lay) *C the most enlightened peoples = 「最も開花した国民」、people 自体で複数形を表すが、ここで peoples と s が付いているのは、1国内の poeple を指すのではなく、この文献が掛かれた当時のヨーロッパの他国を含めた意味合いでの人々を指していると考えられる. *D oppose = 他動詞で、1) 直接に目的語を取ったり、A 前置詞 to や against を伴い「〜に反対する」を表す. be 動詞 + opposed to 〜 の受動態で「〜と対立する、相いれない、反対する」の意を表す.
解説
● @ freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing. では、等位接続詞 and が2つの節を結んでおり、seems の主語は前節と同じ freedom of speech である. 等位接続詞で結ばれる節の主語が同じときは、2節目の主語は省略されるが、同じ等位接続詞でも but の場合は、同一主語であっても、but の後には、通常、主語を置く. Ex.1. You had a fever but you went out. 等.
● A We are so accustomed to it that we look on it as a natural right. は、いわゆる so 〜 that・・・構文で、「〜なので、・・・である」という結果を表す副詞節を導く接続詞 that の用法である. 直訳すれば「私たちはそれにそれほどまでに慣れてしまったいるので、それを生来の権利と見なすようになっている。」で、so で表す「それほど」とは、どれ程なのかを that 以下で示しているのである. accustomed to it の it と we look on it の it は前文の freedom of speech を受ける代名詞で、so 〜 that・・・構文の関係より、訳については「言論の自由には慣れてしまっているので、私たちはそれを生まれながらにしての権利と見なしている」としても「私たちは、言論の自由を生来の権利としてみなすまでに、もうそれに慣れ切ってしまっている」と、訳し上げても意味は変わらない.
● B the way to its attainment has lain through lakes of blood. とは、ヨーロッパにおける市民による言論の自由の権利を獲得するまでの長い闘争における人民の血と涙が流されてきたことを意味する. persuade 人 that 節. は、「that 節以下のことを人に説得する、確信させる」を表し、convince 人 that 節以下で「人に that 節以下のことを納得させる」などと同じ形.
● C It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples・・・では、it は形式主語で、to不定詞以下の真主語を受ける代名詞. 形式主語構文の1つ. persuade 人 that 節・・は、「that 節以下のことを人に説得する、確信させる」を表し、convince 人 that 節・・以下で「人に that 節以下のことを納得させる」などと同じ形. 動詞 + 人 + that 節の形は、tell 人 that 節、inform 人 that 節、remind 人 that 節、teach 人 that 節、と数多く存在するので、都度確認するようにして貰いたい.
訳文
@ 現在、最も文明の進んだ国々においては、言論の自由は当然のことと受け止められ、全く単純なことのように思われている。A 私たちは、言論の自由は生来の権利であると見なすまでに、もうすっかりと慣れ切ってしまっている。B しかし、この権利はごく最近になって初めて獲得されたものであり、その達成までの過程に於いては、多くの血が流されてきた。C 自分の意見を発表しすべての問題を議論し合う自由はよいものであって悪いものではないということを、最も開花した国民でさえ納得するのに何世紀もの時間を要した。D 人間の社会は(なかには優れた例外はあるが)、概して、これまでは、思考・思想の自由に、言い換えると、新しい考え方に反対してきた経緯があるのだが、それが何故なのかは、容易に分かるものだ。