A 文の構成要素と基本5文型

英文の構成要素とは、@主語要素、A述語動詞要素、B補語要素、C目的語要素、D修飾語要素の5つであること、動詞の活用に応じて分類された英語の基本5文型についても、サンプルパラグラフを用いて確認していきたい. 改めて、以下、サンプルパラグラフを載せる.

 

@ Andry works for Nippon company. A He is a diligent employee and likes his job. B 10 days ago, Tony, Andry’s direct boss, gave him the assignment to make a report on last month’s performance of the sales division. CTony knew that it would be a bit difficult for him to do that. D But this is something that every sales representative has to go through when young. E Although Andry found it troublesome to do that, he managed to make the report after a fashion last night. F Today he is to give a presentation of the report in front of everyonein the sales division at 10 am. G Surprisingly, other employees at the division have found him missing today. H Tony is wondering what happened to him, thinking that it might be a great burden on him.
語・句注釈:
*B the assignment to make a report on last month’s performance of the sales division = to make・・以下は assignment を修飾するto不定詞の形容詞用法.「先月の営業部門の成績に関しての報告書を作成するという任務(課題)」の意. *C a bit = 形容詞 difficult に掛かる副詞、「ちょっと、すこしばかり」の意. *E Andry found it troublesome to do that は第5型式の文で、it は形式目的語で、後の to do that を受ける代名詞. when youngは、when ( every sales representative is ) young と解する. sales representative は sales personと同義語で、所謂「セールスマン」だが米では sales representative がつかわれることが多い. after a fashion「どうにかこうにか」の意. *F S + be + to = 「Sが〜する事になっている」の予定・運命を表す語法. *H thinking that・・は、付帯状況を表す分詞構文. 主語は主節の Tony と同じなので省略してある.

 

A 文の構成要素と基本5文型

 

文の構成要素は、@主語要素(S)、A述語動詞要素(V)、B補語要素(C)、C目的語要素(O)、D修飾語要素(M)、であることを改めて押さえておきたい. 語・句・節の個所で、みた形容詞句・副詞は修飾語句になるので、全てDの修飾要素にあたる. これらを踏まえて、以下、動詞の活用によって分類された英語の基本5文型をみていく.

 

A 文の構成要素と基本5文型

 

第1文型 S + V 
S V (主語・述語)若しくは S V M (主語・述語・修飾語)等修飾語を一緒に伴う形
サンプルパラグラフの@ Andry works for Nippon company. が第1文型に充たる.「アンドリーは日本株式会社で働いている。」 構成要素で分類すると、Andry (S) works (V) for Nippon company (M).となる. Andry は主語、works が述語動詞、for Nippon company は副詞句で be 動詞 is に掛かる修飾語.
He is in the kitchen. 「彼はキッチンにいるよ。」→ He (S) is (V) in the kitchen (M).
The car suddenly stopped. 「車は急に止まった。」→ The car (S) suddenly (M) stopped (V).  suddenlyは副詞で動詞stoppedに掛かる修飾語.
The birds in this area migrate to the south in the winter. 「この辺りの鳥は冬には南へと渡っていく。」→ The birds (S) in this area (M) migrate (V) to the south (M) in the winter (M). この文は、小さなかたまりで分けると、S+M+V+M+M となるが、最初の M (in this area) と後の2つの M (to the south と in the winter) では働き方が異なる. 最初のM (in this area) は、the birds ← in this area は、in this area は前の名詞 the birds に掛かる形容詞修飾語で形容詞句の働きである. To the southとin the winter は共に動詞 migrate に掛かる副詞句となる. この文も大きく分けると、The birds in this area (S) migrate (V) to the south in the winter (M).となり、第1文型である.

 

第2文型 S + V + C 
S V C (主語・述語・補語)や若しくは修飾語を一緒に伴う形
S は主語で C は補語の関係が成立つ. この補語には、形容詞や名詞がきて、S = Cの関係より主格補語と呼ぶ. 名詞は名詞相当語である名詞句・名詞節も含む.
サンプルパラグラフ A He is a diligent employee. が第2文型.「彼は真面目な社員である。」
a diligent employee は補語でCを表す. He is diligent. は SVC で C は補語で形容詞(叙述用法)で第2文型で、He is a diligent employee.も S V C で第2文型であるが、こちらは C = a diligent employee と補語が名詞(厳密には2語以上なので名詞句)の第2文型である. 第2文型のS V C では、S = C の関係が成立つ. He is diligent. では、He = dilligent が成立ち、He is a diligent employee. でも、He = a diligent employee が成立つのである.
The book is interesting. 「その本は面白い。」 He is very kind.「彼はとても親切だ。」
The book = interesting
He gets much better.や She always looks very happy. も第2文型. He (S) gets (V) much (M) better (C) で主語・述語動詞・副詞・形容詞で、much は better に掛かる副詞修飾である. She (S) always (M) looks (V) very (M) happy (C)で、always は動詞 looks に掛かる副詞修飾語、very は副詞で、形容詞 happy を修飾する.
The problem is that I have several homework to be done by today. 「困ったことに、私は今日中に幾つかの宿題をしなくてはならないのだ。」この文も SVC の第2文型. 主語は the problem で、述語動詞は is、補語は接続詞の that に導かれる名詞節 that I have several homework to be done by today である. The problem = that 節以下の関係. *several homework to be done = しなくてはならない幾つかの宿題. *homework は不可算名詞. several homework to be done は、to不定詞句の to be done (されるべき → するべき) が several homework を修飾する後置修飾語..
これを to不定詞の形容詞的用法という.

 

第3文型 S + V + O
S V O (主語・述語・目的語)若しくは修飾語を一緒に伴う形.
目的語は名詞及び名詞相当語で、名詞相当語は名詞句・名詞節も含む.
サンプルパラグラフ A He likes his job. と CTony knew that it would be a bit difficult for him to do that. では、それぞれ his job と that 節が目的語に充たる. He (S) likes (V) his job (O). については問題ないと思う. Tony (S) knew (V) that it would be a bit difficult for him to do that(O). では、接続詞 that は that 節で名詞節を導くことが出来るので、このかたまりが knew の目的語になる.
成句的表現を作る特定の動詞表現
The government deprived us of our political rights.
「政府は私たちから政治的権利を奪った。」
They robbed us of what little money we had.
「彼らは私たちからなけなしの金を奪った。」
これらの文は、目的語はどちらもusで、前置詞 of 以下無くしては文としては成立し得ないし、意味をなさない. このような事から of を以下を特別に付加語を呼ぶ向きもあるが、要はこれは動詞の活用と対をなす前置詞の使用であり、正に修飾語として扱うものである. これらの動詞の数には限りがあるので、ある程度、纏めて覚えておくのが良い. *what は関係形容詞:後の名詞を修飾する1)形容詞としての働きと、2)名詞節を導く接続詞の働きを同時にする. 同じ働きをするものに、which, 複合関係詞の whatever, whichever がある. 文法書にて要確認.
He hit me in the face.
「彼は僕の顔を殴った。」
英語で、「彼は僕の顔を殴った。」と言う場合、He hit my face.とは言わない. 対象物は目的語(O)として表し、どの部分なのかは前置詞で以て場所を示す. これら一連の動詞を使った文も文型で分類すると、第3文型に属することに注意したい.

 

第4文型 S + V + O1 + O2
S + V + O1 + O2 (主語・述語・間接目的語・直接目的語)若しくは修飾語を一緒に伴う形
He gives her a present on her birthday. では、修飾語の on her birthday を省くと、He gives her a present. となるが、この文では動詞 give は2つの目的語を持っている. S + V + O1 + O2 では、herを間接目的語といい、a present を直接目的語という.
サンプルパラグラフ B 10 days ago, Tony, Andry’s direct boss, gave him the assignment to make a report on last month’s performance of the sales division.の Tony gave him the assignment の部分が第4文型に充たる. him が間接目的語、the assignmentが直接目的語. 因みに、後の to make a report on last month’s performance of the sales division は to不定詞の形容詞用法による形容詞句の修飾語. to make 以下が前の名詞 assignment に掛かる後置修飾で「営業部門の先月の業績についてレポートを作成する(という)」のが → assignment に掛かるのである.
第4文型を作る動詞の例文
Will you lend me some money?
「お金をおくらか貸してもらえないだろうか。」
She teaches the kids English at the center.
「彼女はその施設で子供たちに英語を教えている。」
I will get you the ticket.
「あなたにそのチケットを手にいれてあげるよ。」
I will buy you a cup of coffee.
「コーヒーでもおごるよ。」
Pass me the salt.
「お塩をとってくれない。」
第4文型をつくる動詞は数に限りがあるので、予めある程度慣れておくのが良い.

 

第5文型 S + V + O + C
S V O C (主語・述語・目的語・目的補語)若しくは修飾語を一緒に伴う形
日本語にはない発想の文の形で、多くの例文を通して習熟しておく必要がある. イメージとしてはこの1文(S V O C)の中に2つの節が凝縮されているようなものである. O は目的語で、C は目的補語と呼ばれ、O = C の関係が成立つ(第2文型SVCでは主語と主格補語に、S = Cの関係が成立つ). 尚、目的補語には、形容詞・名詞・不定詞(原形不定詞及びto不定詞)・分詞・前置詞句(前置詞に導かれる句)などがくる.
第5型式の文では、大きく2通りの意味の取り方がある.
1) O が C であることを、Sが思う・考える・気付く・分かる(認識に関わる動作)
2) O が C であるように、Sが生じさせる
大体この2通りの意味の捉え方で問題はないと考える.
サンプルパラグラフ E Although Andry found it troublesome to do that, he managed to make the report after a fashion last night. では、Andry found it troublesome to do that, の部分が第5文型に充たる個所で、「アンドリーはそれを厄介だと思った。」となる. 因みに、抜粋表現中の it は代名詞で形式目的語の it と呼ばれるもので、後の to do that を受けている (it = to do that). つまり、アンドリーは、to do that = troublesome であると思ったのである.
第5文型の一般例
Bob considers the opinion very valuable.
「ボブはその意見は非常に重要であると思っている(考えている)。」
目的語 the opinion と目的補語 (very) valuable には=(イコール)の関係が成立っている.
We named the dog Koro-chan.
「私たちはその犬をコロちゃんと名付けた。」
the dog = Koro-chan の関係が成立つ.
He left the entrance door open.
「彼は玄関のドアを開けっぱなしにしていた。」
the entrance door is open.を表すので、the entrance door = open の解釈が成立つ.
Where did you find them hanging around?
「どこであなたは彼らがうろついているのを見つけたのか。」
They were hanging around.より、them = hanging aroundの関係.
使役動詞の例
I cannot make myself understood in English.
「私の英語では私のことを理解してもらえない。」
Nothing can make him change his mind.
「何を以てしても、彼の考えを変えさせる事は出来ない。」
We are going to have him fetch the document from the conference room.
「(私たちは)彼に会議室からその資料を持って来させよう。」
You should let me choose what he wants.
「あなたは彼に好きなものを選ばせるべきだよ。」
※使役動詞のうち、make, let, have は目的補語に原形不定詞を取る. let も使役動詞の1つであるが、相手が望んでいることをさせてあげる、ニュアンスで強制・強要の意味合いはない.
知覚動詞の例
I heard them say bad things about our boss in the kitchenette on the second floor.
「彼らが2階の給湯室で上司の悪口を言っているのが聞えた。」 * kitchenette = 給湯室(会社の)
them が O、say・・が C で、they say bad things・・の関係が成立つ.
I saw him talking back to his boss on the issue.
「私は、彼がそのことについて上司に口答えしているのを目撃した。」
him が目的語、talking back・・が目的補語で、he was talking back・・となり、O = C の関係.
動詞 + to不定詞の例
I want you to do there.
「私はあなたにそこに行って貰いたい。」
I ask you to investigate the case more carefully.
「私はあなたにその件についてもっと慎重に調査して貰いたい。」
My boss forced me to go there in the name of the corporate mandate.
「上司は私を、会社の業務命令との名の下で、そこに無理やり行かせた。」
The beauty of nature must cause him to devote himself to the experiments.
「自然の美しさが、彼を研究に没頭させているに違いない。」
The boss’s advice enabled him to close the contract.
「上司のアドバイスのおかげで、彼は契約を取る事が出来た。」
目的補語(C)が前置詞句の形
We keep all the books on the shelves in order.
「(私たちは)全ての本を本棚にきちんとおいている。」
all the books (on the shelves) = in orderで、all the books (on the shelves) are in order. を意味し、「全ての本はきちんと整理されている」状態で、前置詞句 in order はここでは形容詞句の働きとなり、目的補語になっている. *前置詞句とは、前置詞+名詞の形で句となり、それが形容詞として機能するか、副詞として機能しているかにより、形容詞句か副詞句になる.
The consequences rendered all his remarks of no use.
「その結果によって、彼の言い分は無用の長物となった。」
render = make の意味で使役動詞. 文頭の The consequences は無生物主語で、訳し方としては副詞的に意を取り、目的語を主語に直す形で訳をする. all his remarks が O で、of no use が C になる. of no use = uselessの意で、目的補語なので、形容詞としての働きである. つまり、All his remarks were useless .と同じことを意味している.
※of + 抽象名詞は、文中では形容詞句の働きとなる. 以下、頻出の of + 抽象名詞の例.
1) of importance = important大切な・重要な
2) of no help = helpless無力な・無能な
3) of great value = very valuable非常に重要な
4) of no use = useless無用な・全く役に立たない
5) of worth = worthy価値のある
6) of great significance = very significant非常に重要な
などがある.