A A HISTORY OF FREEDOM OF THOUGHT part2 解説

2. A HISTORY OF FREEDOM OF THOUGHT A 解説


第1パラグラフ
@ The average brain is naturally lazy and tends to take the line of least resistance. A The mental world of the ordinary man consists of beliefs which he has accepted without questioning and to which he is firmly attached; he is instinctively hostile to anything which would upset the established order of this familiar world. B A new idea, inconsistent with some of the beliefs which he holds, means the necessity of rearranging his mind; and this process is laborious, requiring a painful expenditure of brain-energy. C To him and his fellows, who form the vast majority, new ideas, and opinions which cast doubt on established beliefs and institutions, seem evil because they are disagreeable.
語・句注釈
*@ tend to 〜 = to不定詞で「〜する傾向がある、〜しがちである」の意 *A the ordinary man = 普通の人(何か特別な資質を持つ人では無くて) *A consist of 〜 = 「〜からなる」 *A be attached to 〜 = 「〜 に愛着がある、こだわる、執着している」 *B laborious = 「骨の折れる、つらい、厳しい、等」 *B expenditure = 「消費、支出」 *C evil = 「有害な、邪悪な、不吉な」 *C disagreeable = 「(物・事などが)不愉快な、嫌な」、人と一緒に使われるような a disagreeeable person となれば「気難しい人・付き合い難い人」を意味する *C institutions = 「慣習・慣行」

 

解説
@ take the line of least resistance は、「最も楽な・無難な方法を取る」の意を表す成句的表現.
A 2つの関係詞節(= 形容詞節:関係詞節とは形容詞節のことで、文中では形容詞の働きになっている)が名詞 beliefs を後置修飾している. 1つは、・・・beliefs which he had accepted without questioning 、もう1つは、・・・beliefs to which he is firmly attatched の部分. ・・・beliefs ← which he has accepted without questioning では、which から始まる関係詞節で「何の疑いもなく、受け容れている信念」を、・・・beliefs ← to which he is firmly attached では、to which から始まる関係詞節で 同じく前の名詞 beliefs を修飾し、「頑なに執着している信念」を表す. 尚、確認の為、関係詞(関係代名詞・関係副詞)によって導かれる節は、全て名詞に掛かる(形容する)するので、関係詞節とは形容詞節であることを再確認すること(継続用法は例外: 継続用法はC文目解説を参照). つまり、形容詞節(制限用法に限る)はどれだけ長くなろうとも、どれだけ複雑になろうとも、文中での働きは、形容詞の働きである. また、2つ目の関係詞節は、to から始まっていることを確認しておきたい. これは、・・・beliefs which he is firmly attached to と書き換えられる時の文末の to が関係代名詞の前に出た形である. 関係詞節内で使われる前置詞が、関係詞の前に出ても、文末でも文法上、問題はなく、意味も全く同じである. 例えば、1) This is the house. と 2) He lives in the house. の2文を関係代名詞を用いて1つの文にする際には、This is the house which he lives in. になるか、文末の前置詞 in を関係代名詞の前に持って来て、This is the house in which he lives. となるかの違いだけで、どちらも同じく「これが、彼が家に住んでいる家だ。」を表す. 前置詞が関係代名詞の前に置かれた時に、関係詞節 = 形容詞節はどこから始まっているかと問われれば、2)の場合は、 in から始まっている(This is the house in which he llives.)、ということになる.
B A new idea, inconsistent with some of the beliefs which he holds, means the necessity of rearranging his mind, の個所では、A new idea, inconsistent with・・・となっている. カンマが無ければ、後続の inconsistent with・・・は A new idea に掛かる後置修飾と考えられるが、カンマがあるので、ここは (being) inconsisten with・・・と理由を表す分詞構文ととらえる事が出来る. requiring 以下は分詞構文で、主語は this process.
CTo him and his fellows, who form the vast majority, new ideas, and opinions which cast doubt on established beliefs and institutions, seem evil の部分で、who は主格の関係代名詞で継続用法のもの. which も同じく主格の関係代名詞で、こちらは制限用法のもの. 違いは、関係代名詞の前の名詞の後がコンマで区切られてあるかどうか.

*継続用法(非制限用法)では、コンマ+関係代名詞の形になっており、その働きは、先行詞に対して追加的・補足情報を添えるものであることを認識しておく. 第1パラグラフで出てきた関係代名詞は全て制限用法のもので、関係詞節から先行詞へと訳し上げることで日本語らしい訳語が出来るが、、継続用法の場合は、一旦コンマで区切る形で訳し、それに続く形で先行詞を訳出に絡ませる手法を取る場合が多い. 尚、継続用法の場合は、先行詞は前の名詞・名詞句だけとは限らず、前節全体を受ける場合もある.
*継続用法の例:
Ex.1. He presented the diamond ring to Nancy, who burst into tears.
「彼はナンシーにダイアモンドの指輪をプレゼントしたところ、彼女は突然泣きだした。」
x突然泣き出したナンシーに指輪をプレゼントしたわけではない. プレゼントしたことに続いて起こる行動が示されており、ナンシーについての補足情報を追加する形になっている.
Ex.2. I managed to pass the entrance exam, which made my mon very happy.
「私は何とか入学試験に合格する事が出来て、そのことで母がとても喜んでいる。」
whichは、exam などの特定の名詞を修飾するのではなく、前節(I managed ・・・,)全体を受ける形になっている..
Ex.3. The old lady, who had nothing else to do, went out for a chnage of air.
「そのお婆さんは、何もすることが無かったので、気分転換に外出した。」
The old lady への補足情報で、この場合、外出した理由を表す形にもなっている.
このように、継続用法(非制限用法)では、後に情報を追加・補足する働きである事を認識しておきたい.

C ここで、To him and his fellows, who form the vast majority, の継続用法の who に注目してみる. To him の him は、前文にある the ordinary man = 普通の人と理解する. これまで、The average brain の事や、The mental world of the orfdinary man の事などが端々に述べられている. これより、To him とは、to the ordinary man のことであり、his fellows は彼らの周りにいる ordinary people を表すと考える. 依って、To him and his felllows は、「普通の人々」との理解するのが適切と考えられる. そこで、この句が、To him and his fellows who form the vast majority・・の制限用法の関係代名詞(関係詞)でなく、何故継続用法(非制限用法)が使われているのだろうか、という疑問に至る. 英文法に則って考えると、To his and his fellows, who form the vast majority・・・は、普通の人々を提示して、後に補足的説明を加えていると考えて、訳のニュアンスとしては、「普通の人々にとっては、但しこの普通の人々が社会の大多数を刑しているのだが」という、挿入的な継続用法の関係代名詞として取ることが出来るだろう. この個所の訳文に置いては、これを継続用法的に訳そうが、限定用法的に訳そうが、それほど大して意味内容に相違を引き起こすものでもなさそうであるが、継続用法を取り入れた形で訳を施してある.

訳文
@ 人の平均的な脳というのは生来怠惰なもので、最も楽な(無難な)方法を取り易い傾向にある。A 世間一般の人々の精神世界というものは、疑うこと無く受け入れ且つ頑なに拘りのある信念から成り立っているものだ。 A だから、人々は、慣れ親しんできた世界の既存の確立された秩序をひっくり返してしまうであろういかなるものは対しては、本能的に敵対的になるのだ。B 新しく生まれて来る概念というものは、自分が持つ信条とは相いれないものもあるので、自身の精神の再整理を必要とすることを意味する。C 更に、その過程は骨の折れるもので、痛々しい脳エネルギーの消費を伴うものである。D 普通の人々にとっては、とは言え、その普通の人々が大多数を占める訳であるが、既存の確立された考え方や習慣に疑問を投げかける新しい考え方や意見などは、不愉快であるということから、有害なもののようである。

 

第2パラグラフ
@ The repugnance due to mere mental laziness is increased by a positive feeling of fear. A The conservative instinct hardens into the conservative doctrine that the foundations of society are endangered by any alternations in the structure. B It is only recently that men have been abandoning the belief that the welfare of a state depends on rigid stability and on the preservation of its traditions and institutions unchanged. C Wherever that belief prevails, novel opinions are felt to be dangerous as well as annoying, and any one who asks inconvenient questions about the why and the wherefore of accepted principles is considered a pestilent person.
語・句注釈
*@ repugnance = 「嫌悪、反感」 @*due to 〜 = 「〜による」 *A foundations of society = 「社会の基礎・土台」 *A alterration = 「一部の変更、修正」 *B abandon = 「捨てる、あきらめる、置きざりにする」 *B welware = 「幸福、福祉、繁栄」 *B traditions and institutions = 「伝統と慣習」 *C prervail = 「普及する、まさる、打ち勝つ」 *C novel = 「新しい、奇抜な、新しい種類の」 *C the why and the wherefore = 何故なのかの理由」・wherefore は古語 *C pestilent = 「有害な、致命的な、伝染性の」

 

解説
@ The repugnance due to mere mental laziness is increased by a positive feeling of fear. では、The repugnance ← due to mere mental laziness で、「単なる精神的な怠惰による嫌悪感」と解する.  positive feeling of fear は、肯定的な恐怖心やポジティブな恐怖心としても意味が通らない. positive には「はっきりした、明確な」という意味もあるのでそちらを採る. 名詞 of + 名詞 には、同格の of とも呼ばれるべき用法もあり、「・・という、〜というような」の意を表す場合もある. そこで、positive feeling of fear は「恐怖という明確な感情」の意であると取ることが出来る.
A The conservative instinct hardens into the conservative doctrine では、「保守的本能は、保守主義へと凝り固まっていく」を意味する. ・・・the conservative doctrine that ・・・では、that 節以下が、前の名詞 doctrine を後置修飾しているが、これは関係詞節の that ではなく、同格の that (同格名詞節) というもので、the conservative doctrine の内容を that 節で、詳しく説明しているのである(同格表現). 訳としては、「〜という保守主義」というふうに、「〜という」語が多くの場合、当て嵌まる. 同格名詞節を作る名詞は、殆どが抽象名詞で、考え・感情・概念を表すものが多い. 以下に、これらの名詞の例を挙げる.

同格名詞節を作る名詞の数々:
agreement (合意)、anxiety (不安)、announcement (知らせ)、argument (議論)、belief (信念・考え)、claim (主張)、complainment (不満)、condition (条件)、decision (決定)、demand (要求)、determination (決意)、desire (希望・欲望)、fact (事実)、fear (不安)、feeling (気持ち)、ground (条件・立場)、hypothesis (仮説)、information (情報)、instruction (指示)、knowledge (知識)、likelihood (可能性)、mind (意見)、need (必要)、notion (考え)、notice (通知)、opinion (意見)、proposal (提案)、possibility・probability (可能性)、question (疑問)、realization・recognition (認識)、remark (発言・意見)、saying (格言・ことわざ)、sense (感触・考え)、suggestion (提案)、understanding (理解)、などなど.

B It is only recently that men have been abandoning the belief that the welfare of a state depends on rigid stability and on the preservation of its traditions and institutions unchanged. では、文頭に it があり、後に that があるので、it の形式主語構文かと思いきや、そうではない. それは、that 節を it に置き換えてみると分かる. That men have been ・・・・・・ is only recently. では、何となく意味のようなものは掴めない若でもなさそうだが、先ず以て文法的に無理がある. これは強調を表す it ・・・ that 〜構文である.

it ・・・ that の形式主語構文強調構文の見分け方
1) 形式主語構文の場合
It ・・・that の形式主語構文とは、代名詞 it を形式的に文頭の主語の位置におき、後に続く that 節で示される内容を受けるものをいう. 英語では、頭に長い主語や重たい主語を置くのは避けられるので、このような用法が使われる.
Ex.1. It is + 形容詞 + that 節・・・・・. It is amazing that he changed his mind.
「彼が考えを変えたなんて驚きだ。」 ⇔ That he changed his mind is amzing.
Ex.2. It is + pp(過去分詞) + that 節・・・. It is expected that he will pass the exam.
「彼が試験に合格する事が期待されている。] ⇔ That he will pass the exam is expected.
どちらも、that 節を文頭の it に当て嵌める場合に、文法的にも正しいし、意味も通る.
2) 強調構文の場合
例題文Cをみる. belief より後の that 節は 修飾語なので、ここでは省く事とする.
It is only recent that men have been abandoning the belief. この文で、that 節を it に当て嵌めて(代入)しても、正しい英文にはならない. That men have been・・・is only recent. は非文で このような文は存在しない. it が that節 を受けていないので、これは形式主語構文ではない. これは、only recent という副詞句を強調する為に、it と that で挟んでいるものである. 強調構文の特徴は、it と that を取り払っても、文法的にも正しい英文で、文の意味も通じる、ということにある. 試しに、it と that をこの文から取り払ってみる. すると、only recent men have been abandoning the belief. となり、全く問題なく意味が通じるのである.
Ex.3. It is usually on saturday that we go to the Mitsukoshi. ここでは、「私たちが三越に行くのは、いつも土曜日だ。」を表し、usually on Saturday が強調されている.
強調構文の場合、it と that で挟まれているのは、副詞要素である.
まとめ1:
it・・・that の間に、副詞要素が挟まれている場合は強調構文である.
It is + 形容詞 + that 節、it is + pp(過去分詞) + that 節は、形式主語構文である.
3) It is + 名詞 + that 〜. の場合はどうか.
It is + 名詞 + that 節 構文でも、形式主語構文か強調構文かに分けられる.
Ex.4. It is the lesson of our master that we should accept whoever comes to us.
「来るものは拒まずというのが、私たちの師匠の教えである。」
形式主語構文: that より後の節は完全文の形になる.
Ex.5. It is the lesson of our master that we should pass down to the next generation.
「師匠の教えこそが、私たちが次世代に語り継いでいくべきものである。」
強調構文: that より後の節は不完全の形になる. 本文の場合では、pass down の目的語が that 節内になく、it 〜 that の間に挟まれている.
まとめ2:
that 節が独立した1文になる場合は、形式主語で that は名詞節を導く
that 節内に主語或は動詞・前置詞の目的語が欠いている場合は、強調構文.
であるということになる(Ex.4.では、that 節内は独立した1文として成立つ. Ex.5.では、that 節内の pass down の目的語がない).

B ・・・abandoning the belief that the welfare of a state depends on rigid stability and on the preservation of its traditions and institutions unchanged. も同格の名詞節で、belief の内容を説明している. 「国の繁栄はしっかりとした安定と従来と変わることのない伝統と慣習を維持することに依っているのだ、という考え」の意を表す.
C Wherever that belief prevails は、「そのような考えが浸透しているところはどこでも」の意を表す副詞節. wherever は複合関係副詞と呼ばれるもので、1.「〜するところはどこでも」と制限のない場所(at any place where)を表す場合と、2.「たとえどこで〜しようとも」と譲歩(no matther where)を表す、2つの用いられ方がある. 他の複合関係副詞に、whenever , however がある. 当文での wherever は、at any place where の意味で使われている.

複合関係副詞 wherever, whenever, however についての例文:
1) wherever
a) I will follow you wherever you are.(at any place where you are)
「あなたのいくところならどこでも、私はついていく。」
b) Wherever you go, we will keep in touch.(no matther where you go)
「あなたがどこへ行こうとも、連絡は取り合おう。」
2) whenever
a) You can do it whenever it is convenient with you.(at any time when)
「都合の良い時ならいつでも、それをしていいよ。」
b) Whenever you go, it is ok with me.(no matther when you go)
「あなたがいつ行こうが、私は構わない。」
3) however
however は、譲歩の使用のみで、形容詞や副詞を伴う表現が多い.
a) However busy you are, be sure to call me. (no matther how busy you are)
「どんなに忙しくても、必ず電話してね。」
b) However fast you try to run, you cannot beat him. (no matther how fast you try to run)
「どんなに早く走ろうとしても、彼には勝てないよ。」
c) However you cook, it takes much time. (no matter how you cook)
「あなたはどうやって料理をつくっても、結構時間がかかるものだ。」

訳文
@ 単なる精神的怠惰からくる嫌悪感は、はっきりとしたな恐怖という感情によって増大されるA 保守的本能は、次第に「社会の土台は些細な構造の変化によって危険に晒される」という保守教義へと凝り固まっていく。 A だから、人々は、慣れ親しんできた世界の既存の確立された秩序をひっくり返してしまうであろういかなるものは対しては、本能的に敵対的になるのだ。B ほんの最近になって初めて、人々は、国の繁栄はしっかりとした安定と従来と変わることのない伝統と慣習を維持することに依っているのだ、という考えを徐々に捨てて来るようなった。。C 更に、その過程は骨の折れるもので、痛々しい脳エネルギーの消費を伴うものである。C そのような考えが蔓延しているところはどこでも、これまでにない真新しい意見は迷惑なだけでなく、危険でもあると感じられており、確立されたとされる原理原則の理由についての不都合な質問を問うようなものは誰でも有害な人間と見なされるのである。